当サイトコンテンツはPRを含みます。
ゲーミングPCのおすすめと選び方 – スペック / ノート / メーカー

ゲーミングPCの購入にあたり、おすすめモデルや選び方について解説します。
など、それぞれ選ぶときのポイントを解説するとともに、知識ではなく「今どれを買えば間違いないのか」を知りたい方向けに、最もコスパの良いおすすめモデルも紹介します。
目次
ゲーミングPCのおすすめ – コスパ最強!現在のイチオシ
マウスコンピューター NEXTGEAR JG-A7G70

| OS | Windows 11 Home |
| CPU | AMD Ryzen 7 7800X3D |
| GPU | NVIDIA GeForce RTX 5070 |
| メモリ | 16GB |
| M.2 SSD | 1TB (NVMe Gen4×4) |
| 税込価格 | 239,800円 |
分割金利無料(最大36回) / 約7営業日で出荷 / 送料無料
3年保証 / 24時間365日対応サポート
コスパ最高のミドルスペックゲーミングPC。
ミニタワーケース採用で場所をとらず、購入者満足度がとても高い1台。
水冷CPUクーラーを標準搭載しており、冷却性・静音性も優れています。
マインクラフトのゲームソフトが付属しています。
ゲーミングPCの選び方
ゲーミングPCの選び方をかんたんに解説します。
ゲーミングPCは、CPU・グラフィックボード(GPU)・メモリの3つのパーツが重要です。
SSDや電源ユニットももちろん重要ですが、上の3つの性能によって自動的に決まってくるので、やはり3つのパーツの性能で選べば問題はありません。
最もおすすめは、「ミドルスペックの新品デスクトップゲーミングPC」です。
スペック別にできること
| スペック | できること |
|---|---|
| エントリー | フルHD画質でのゲームプレイ |
| ミドル コスパ最高でおすすめ!! | WQHD画質でのゲームプレイ 高クオリティ設定でのゲームプレイ ゲームプレイの録画・配信 軽度のMODに対応 |
| ハイエンド | 4K画質でのゲームプレイ 最高クオリティ設定でのゲームプレイ テクスチャなど高負荷MODの対応 |
■ エントリースペック
エントリーは最も価格が安く、性能も低いゲーミングPC。
とはいえほぼすべてのPCゲームがプレイできるので、オンラインゲームを中心にプレイするなら十分ですし、お子様用としては最適。
RPGやアクションゲームを、綺麗なグラフィックでプレイすることは難しく、性能寿命も最も短いです。
■ ミドルスペック
最もコスパが優れた、性能寿命が最長のゲーミングPC。
できないことはほぼ無く、すべてのPCゲームが高クオリティな設定で快適にプレイ可能です。
各メーカーが最も力を入れているスペックであるため、ラインナップが多すぎて迷いがちです。
■ ハイエンドスペック
コスパ度外視で性能だけを追い求めたゲーミングPC。
金額は高くても良いので、とにかく4Kや8Kなど最高のグラフィックでPCゲームをプレイしたい・ゲーム配信をしたい方向けのスペック。
最高性能は毎年更新されるので、高性能のまま使い続けるとなると、性能寿命は短めです。
価格とスペックの関係性
| スペック | 価格 |
|---|---|
| エントリー | 安い・コスパ普通 |
| ミドル | そこそこ・コスパ最高 |
| ハイエンド | 高い・コスパ悪い |
ゲーミングPCは価格が高いほど、性能も高くなります。
種類がたくさんあるように見えますが、パーツの価格は決まっているので、スペックが同じならどのメーカーでも似たような価格です。
ただしミドルスペックは最も売れるスペックであるため、ミドルスペックに使われるパーツは最も生産量が多く、メーカーも大量に仕入れ、メーカー間の価格競争があるため、他のスペックに比べ割安で販売されます。
次に販売数の多いエントリースペック、最も販売数の少ないハイエンドの順にコスパが悪くなります。
デスクトップとノートパソコン
デスクトップを設置するスペースがない、持ち運んで使いたいなど、ノートパソコンが必要な理由が無いなら、デスクトップゲーミングPCがおすすめです。
昔に比べてゲーミングノートもダメではありませんが、性能寿命も物理寿命もデスクトップより短いですし、パーツ交換などカスタマイズもできません。
また、ゲーミングノートはゲーム起動中に動作音がかなり大きくなります。
ゲーミングノートPCを購入する場合でも、ミドルスペックがおすすめです。
中古ゲーミングPCのリスク
中古ゲーミングPCは、新品より安いので魅力的ですが、おすすめしません。
パソコンのパーツは、使用時間が長いほど故障しやすいです。
中古なら購入時点で既に多くの時間使用されているので、型落ちの年数によってはいつ壊れてもおかしくありません。
メーカーでチェックされているとはいえ、最初から故障リスクを抱えるぐらいなら、新品を購入する方がコスパが良いはずです。
また、中古ではなく未使用のアウトレット品は全然アリだと思います。
条件・目的から選ぶゲーミングPC
条件や目的別のゲーミングPCについて解説します。
省スペースな小型モデル
小型ケース・ミニタワーは、水冷式を採用したゲーミングPCになります。
小さなケースは内部の熱の管理が難しく、空気の循環や冷却性能を考慮しなければいけません。
パーツの追加や交換などのカスタマイズ性が低い点に注意が必要です。
4Kでゲームができる
4KでPCゲームをプレイしたいなら、ハイエンドゲーミングPCが必要です。
ゲーミングPC本体だけでなく、4K対応モニターも必要ですし、4K出力対応ケーブルで接続しましょう。
静音性が高い
静音性は、高性能なファンを搭載するか、水冷冷却を採用したゲーミングPCが必要です。
ゲーミングPCは、高負荷時(ゲーム中など)に発熱量が増し、それを冷やすためファンが高速回転するので、ファンの音が大きくなります。
静音パーツを選ぶには、メーカーでの購入時に、静音ファンや水冷クーラーにカスタマイズしましょう。
静音性を得意とするBTOメーカー(サイコムなど)もあります。
ケース内が光る
ケースの中でパーツが光るゲーミングPCは、光るパーツを採用する必要があります。
CPUクーラーやGPUは、特別に光る装飾付きにカスタマイズされているものがあります。
ケーブル程度なら後から交換も可能です。
他にはケース内部の情報を液晶で表示するパーツなどもありますが、光る=消費電力が大きくなることに注意しましょう。
動画編集ができる
スマホやビデオカメラで撮影した動画を編集するなら、エントリースペックで可能です。
ゲームプレイ動画を撮影し、投稿するために編集するなら、ミドルスペックが必要です。
編集ソフトはいずれの場合でも、フリーソフトがたくさんあります。
ゲーム配信ができる
ゲーム配信をするには、ハイエンドゲーミングPCが必要です。
低スペックゲームだけの配信ならば、ミドルスペックでもできる可能性がありますが、配信するのにVtuber風にしたり、高グラフィックのゲームをプレイするには、必ずハイエンドスペックが必要になります。
PS5やニンテンドースイッチなど、ゲーム機でのプレイ動画を、パソコンを通じて配信する場合も同様です。
イラスト制作ができる
イラスト制作・漫画制作はエントリースペックのゲーミングPCで可能です。
イラストにはそれほど高いスペックを必要としません。
各メーカーでは、ゲーミングPCではなく、クリエイターパソコンとして、イラスト制作や漫画制作に適したエントリースペックのパソコンも販売しています。
グラボなし
グラボのないゲーミングPCは存在せず、グラボなし=ノーマルパソコンです。
グラボなしパソコンを購入して、グラフィックボード(GPU)を載せ替えて使う方法がありますが、電源容量の不足が起きたり、コスパを考えればパーツ単体で購入した方が安いので、おすすめしません。
グラボなしでも、例えばドラクエ10のように低スペックゲームなら、CPU内蔵グラフィックで対応できるため、プレイ可能です。
ゲーミングPC選びの注意点 – 後から気付く失敗事例
ゲーミングPC購入のよくある失敗を紹介しておきます。
これらは購入前には、気付きにくい問題なので注意しましょう。
ケースに拡張するスペースが無かった
小さいPCケースは、内部がギチギチに詰まっています。
後からパーツを追加したり、パーツ進化による交換をしたくなっても、スペースが無くてできないことも。
例えば高性能CPUに交換をして、CPUクーラーを取り付けようと思ったら入らないとか。
新しいGPUを取り付けようと思ったら、新しいGPUが長すぎて収まらないとか。
PCケースは冷却効率的な意味でも、カスタマイズ性といった意味でも、スペースにゆとりを持ったケースがおすすめです。
ファンの動作音がうるさい
ゲーム中はファンの動作音が結構大きくなります。
静音を無視したファンなら、ゲームのBGMを邪魔するぐらい、ファンがうるさくなることも。
ゲーミングPC購入時には、カスタマイズで静音ファンや、水冷クーラーを追加することを検討しましょう。
水冷クーラーはメンテナンスがしにくいので、不慣れな方は静音ファンの方がおすすめです。
部屋がとても暑くなる
ゲーミングPCの性能が高くなるほど、排出される熱の温度が高くなります。
ケース内で80℃を超えた熱が発生し、その熱がファンから排出されるわけですから、当然部屋の中が熱くなります。
場合によっては冬に暖房がいらないレベルです。
エントリーぐらいなら大丈夫ですが、ミドル・ハイエンドスペックで部屋が熱くなるのが気になるなら、水冷クーラーの採用がおすすめです。
ファンは熱をケース外に出して冷却しますが、水冷なら冷却液に熱を逃がすので、部屋が熱くなりにくいです。
ゲーミングPCのおすすめBTOメーカー
| メーカー | 特徴 |
|---|---|
| 国内大手メーカー (ドスパラ・マウスなど) | ・納期が早い(最短翌日) ・価格が安い、コスパが良い ・24時間年中無休のサポート |
| 国内中小メーカー (サイコムなど) | ・納期は普通 ・価格もコスパもそこそこ ・サポートは営業時間内のみ ・ユーザーに寄り添った細かい対応 ・パーツを厳選できる |
| 海外メーカー (DELL・HPなど) | ・納期が遅い(数カ月) ・価格が高い、コスパが悪い ・メールサポート、いつ返事くるか不明 |
ゲーミングPCのBTOメーカーは、販売台数の多い国内大手メーカーがおすすめです。
販売台数の多い国内大手メーカーは納期が早く、価格が安くてコスパ良し、24時間年中無休の電話サポート窓口があり、国内に実店舗もあります。
国内の中小メーカーはコスパが良いわけではないですが、要望を聞いてくれたり、対応が細かいなど、こだわりの1台を購入したい方に向いています。
海外メーカーのゲーミングPCは見た目が良いですが、納期が遅く、割高でコスパ悪し、メールサポートのみで返事が遅いです。
ゲーミングPCのおすすめメーカーを3つ厳選して紹介します。
ドスパラ – ガレリア

| コスパ | 国内トップ |
| 納期 | 早い(最短翌日) |
| サポート | 24時間365日 / 電話・メール |
| 保証期間 | 1年(5年まで延長可能) |
| 実店舗 | 全国展開 |
| お得な情報 | セール・キャンペーンが豊富 ポイントがSteamで使える 分割払い時の手数料が36回まで無料 |
国内No.1のBTOパソコンメーカー。
エントリー・ミドル・ハイエンドのゲーミングPCやクリエイターPCが豊富。
購入時にパーツカスタマイズも可能。
セールではアウトレット品が大幅割引されたり、ポイントがたくさん貰える。
マウスコンピューター – G-tune / NEXTGEAR

| コスパ | 国内上位 |
| 納期 | 普通(1週間前後) |
| サポート | 24時間365日 / 電話・メール・チャット・LINE |
| 保証期間 | 3年(5年まで延長可能) |
| 実店舗 | 全国展開 |
| お得な情報 | セール・キャンペーンが豊富 デバイスセットのスターターモデルあり 分割払い時の手数料が36回まで無料 |
国内上位のBTOパソコンメーカー。
エントリー・ミドル・ハイエンドのゲーミングPCやクリエイターPCが豊富。
購入時にパーツカスタマイズも可能。
セールではアウトレット品が大幅割引される。
サイコム – G-Master

| コスパ | 普通 |
| 納期 | 普通(1~2週間) |
| サポート | 平日10:00~17:00 / 電話・メール |
| 保証期間 | 1年(5年まで延長可能) |
| 実店舗 | 全国展開 |
| お得な情報 | 静音・水冷モデルが豊富 メーカーを指定してパーツを選べる 分割払い時の手数料が24回まで無料 |
国内の中小BTOパソコンメーカーで、コスパよりも品質重視の方向け。
静音・水冷モデルのゲーミングPCが豊富。
水冷化により実現した小型ゲーミングPCも取り扱う。
カスタマイズの選択肢が多く、パーツのメーカーを指定できる。
ゲーミングPC選びのよくある質問
Intel CoreとAMD Ryzenはどっちがいいの?
Intelの方がゲームにおすすめです。
Intel Coreはゲーミング性能に優れ、AMD Ryzenはクリエイティブなタスクにより適したCPUです。
ただし、AMD Ryzenがダメというわけではなく、どちらでもゲームはプレイできます。
NVIDIA GeForceとAMD Radeonはどっちがいいの?
GeForceの方がゲームにおすすめです。
NVIDIA GeForceはゲーミング性能に優れ、AMD Radeoは映像や動画処理の能力が高いGPUです。
ただし、AMD Radeonがダメというわけではなく、どちらでもゲームはプレイできます。
SSDの種類は何が違う?
| 種類 | 接続方式 |
|---|---|
| 2.5インチSSD | SATA |
| m SATA | SATA |
| M.2 | NVMe |
SSDの種類は、規格と接続方式の違いです。
最近のゲーミングPCは、「M.2 SSD」が採用されており、最も優れたSSDです。
メモリはいくつあればいい?
最低16GB、予算にゆとりがあれば32GB。
ゲームの進化とともに、必要なメモリ容量も増えています。
セール・キャンペーンを待った方がいい?
最新モデルを求めるなら、セール・キャンペーンがお得です。
BTOのメーカーのセール・キャンペーンでは、新製品が割引対象になることは少なく、型落ちのアウトレット品が大幅割引になります。
アウトレット品とはいえ、1年前のモデルはまだまだ最先端で使えるため、とてもお得です。