PR

GeForce GTX 1660 Superの性能比較【ベンチマークとゲーミング性能】

GTX1660SUPERの性能比較

GeForce GTX 1660 SUPERの性能を比較しながら詳しく紹介していきます。

  • GTX 1660 SUPERと性能が近いグラフィックボードのスペック比較
  • 3DMarkベンチマークによるグラフィック性能比較
  • ゲームタイトル別の画質別アベレージfps比較

以上3つの比較ポイントによりGTX 1660 SUPERの性能を検証しています。

GTX 1660 SUPER搭載のおすすめゲーミングPCも紹介します。

関連 グラフィックボード(GPU)性能比較一覧表

スポンサーリンク

GTX 1660 SUPERのスペック概要

GTX 1660 Super GTX 1650 Super GTX 1070
CUDA コア 1408 1280 1920
トランジスタ数 66億 66億 72億
ダイサイズ 284 m㎡ 284 m㎡ 314 m㎡
ブーストクロック 1785 MHz 1725 MHz 1683 MHz
ベースクロック 1530 MHz 1530 MHz 1506 MHz
メモリ速度 14 Gbps 12 Gbps 8 Gbps
メモリ構成 6GB GDDR6 4GB GDDR6 8GB GDDR5
メモリインターフェイス幅 192 bit 128 bit 256 bit
メモリ帯域幅 336 GB/s 192 GB/s 256 GB/s
TDP 125W 100W 150W
参考価格 $228 $160 $379

引用元:NVIDIA公式サイト

GTX 1660 SUPERと性能が近いグラフィックボードのスペックをまとめた表です。

同じエントリークラス向けのGPU「GTX 1650 SUPER」と比較すると、コアとメモリが強化されています。

コアの増加により処理能力が上昇し、メモリの強化によって一度に処理できる情報が多くなっています。

価格差はありますが、価格以上のスペックアップがされているため、コスパも良くなっていると言えます。

前世代のミドルスペックであった「GTX 1070」との比較では、コア数をはじめ多くのスペックでやや劣るものの、メモリ構成では上位モデルが採用されています。

「GTX 1660 SUPER」と「GTX 1070」はほぼ同じスペックと考えて良いでしょう。

一方価格は大幅に下がっているので、コストダウンにも成功しています。

GTX 1660との差はメモリ構成のみ

「GTX 1660 SUPER」と「GTX 1660」の違いは、メモリに「GDDR6」が採用されているか「GDDR5」が採用されているかの違いのみです。

当然「GDDR6」の方が優れているので、単純にスペックアップされたGPUと考えて良いです。

価格差もほとんどなく(参考価格で$10程度)なので、GTX 1660を選ぶ理由はないでしょう。

GTX 1660 Tiよりやや性能が低いがコスパは上回る

GTX 1660の上位モデル「GTX 1660 Ti」にはやや性能が劣ります。

ただし価格差が$50ほどあり、性能差と価格差を考えれば「GTX 1660 SUPER」の方がコスパに優れます。

GTX 1660 Superはエントリークラスの中心に

GTX 1660 SUPERはエントリークラスのゲーミングPCによく採用されるGPUです。

これはRTX30シリーズの発売後も変わらず、RTX2080シリーズがほぼ市場から消えたのに対し、GTX 1660 SUPER搭載のゲーミングPCはそのまま残っています。

初心者、カジュアル向けとして性能は十分ですし、価格もとても安く10万円以下で購入できるモデルに搭載しやすいため、今後もエントリークラス用として重宝されそうです。

GTX 1660 SUPERの性能比較

「GTX 1080」以下のグラフィックボードは、スコアがほぼ2000以内に収まっています。

「GTX 1660 SUPER」はその中でも中間に位置し、前世代で主流となった「GTX 1070 Ti」にも劣らないグラフィック性能を持っていることがわかります。

また「GTX 1070」とほぼ同じスペックであることがこのグラフからも見て取れます。

「GTX 1660 SUPER」は価格の安いエントリー向けとして立場を確立しているので、今後も変わらずラインナップに並び続けるでしょう。

ゲームタイトル別のベンチマーク結果

GTX 1660 SUPERのゲームタイトル別のfpsをまとめたグラフです。

PCゲームでは「60fps以上を維持できる設定」で快適なゲームプレイが可能です。

FPSゲームや対戦ゲームは画質より240fpsを維持することが目標にされていますが、GTX 1660 SUPERのスペックでは144fpsを目標とするのが現実的でしょう。

PUBG

PUBGはフルHDの普通でのプレイがおすすめです。

フルHDの普通画質なら144fpsを維持することができます。

フルHD最高画質でも60fpsなら維持することができるので、モニターなど環境に合わせた設定にしましょう。

Apex Legends

Apex LegendsはフルHDの高画質でのプレイがおすすめです。

フルHDの高画質なら144fpsを維持することができます。

フルHDの低画質設定なら240fpsを維持できますが、グラフィックが荒いのでゲームプレイに支障がでるケースがあります。

フォートナイト

フォートナイトはフルHDの普通でのプレイがおすすめです。

フルHDの普通画質なら144fpsを維持することができます。

フルHDの高画質設定でもアベレージfpsは144fpsを越えますが、負荷のかかるシーンで144fpsを下回る可能性があります。

Fallout 76

Fallout76は純粋なFPSゲームではないので、ややグラフィックを重視したWQHDの最高画質でのプレイがおすすめです。

WQHDの最高画質では80fps以上を維持することができます。

144fps以上を維持するならフルHDの高画質設定で可能です。

オーバーウォッチ

オーバーウォッチはフルHDの最高画質でのプレイがおすすめです。

フルHDの最高画質では240fpsを維持することができます。

シーンによって240fpsを下回ることはありますが、200fps以上をしっかり維持できるのでこの設定が良いでしょう。

レインボーシックスシージ

R6SではフルHDの最高画質でのプレイがおすすめです。

フルHDの普通画質まで落とせば240fpsを維持できますが、240fps対応モニターが必要ですから、環境に合わせて設定しましょう。

WQHDの普通画質でも144fpsは維持できますが、R6Sは古いゲームでWQHDでプレイするメリットが少ないため、フルHDで良いでしょう。

FINAL FANTASY XV

FF15はソロRPGですので、それほど高フレームレートを維持する必要はありません。

グラフィックがとても綺麗なゲームですから、フレームレートはほどほどにグラフィック重視の設定がおすすめです。

フルHDの最高画質、もしくはWQHDの高画質設定がおすすめです。

これらの設定では60fps以上を維持することができるので、綺麗なグラフィックで安定したゲームプレイが可能です。

GTX 1660 SUPER搭載のおすすめゲーミングPC

ドスパラ ガレリア RM5C-G60S

バランス抜群のミニタワー

ドスパラ
ガレリア RM5C-G60S

OS:Windows 10 Home
CPU:Core i5-10400
GPU:GeForce GTX 1660 SUPER
メモリ:16GB DDR4
SSD:512GB NVMe SSD
HDD:無し
電源:550W(80PLUS BRONZE)

7

性能

7

コスパ

7

静音性

7

総合評価

CPUに「Core i5-10400」を、グラフィックボードに「GeForce 1660 SUPER」を採用した、性能バランスが素晴らしいモデルです。
「Core i5-10400」は第10世代の中でも特に優れたCPUで、「Ryzen 5 3500」より高性能です。
高負荷時には高温になる組み合わせですが、冷却性能の高い新ケースと140㎜の冷却ファンを内蔵しており、静音性の高い冷却性能で補います。
メモリは16GBと動作はサクサク、ストレージにはNVMeのSSDが採用されているためロード時間の短縮を促します。
初期構成ではストレージが「SSD 512GB」のみなので、必要に応じてHDDを追加するのも良いでしょう。

パソコン工房 LEVEL-M0B4-R53-RJS-DQX

ドラクエ10推奨モデル

パソコン工房
LEVEL-M0B4-R53-RJS-DQX

OS:Windows 10 Home
CPU:Ryzen 5 3600
GPU:GeForce GTX 1660 SUPER
メモリ:16GB DDR4
SSD:240G SATA SSD
HDD:無し
電源:500W(80PLUS BRONZE)

5

性能

6

コスパ

7

静音性

6.5

総合評価

CPUに「Ryzen 5 3600」を、グラフィックボードに「GeForce GTX 1660 SUPER」を搭載したドラクエ10推奨ゲーミングPC。
コスパを重視した構成で、ドラクエ10は推奨スペックが低いため性能はエントリークラスです。
ストレージ容量が「240GB SATA SSD」とやや心もとないため、予算にゆとりがあれば「500GB NVMe SSD」へカスタマイズして注文するのがおすすめです。
光学ドライブにDVDスーパーマルチが搭載されています。

フロンティア FRGKB460/SG1

コンパクトなマイクロタワー

フロンティア
FRGKB460/SG1

OS:Windows 10 Home
CPU:Core i7-10700F
GPU:GeForce GTX 1660 SUPER
メモリ:16GB DDR4
SSD:500GB NVMe SSD
HDD:1TB
電源:600W(80PLUS BRONZE)

7.5

性能

7

コスパ

7

静音性

7

総合評価

省スペースのマイクロタワーケースを採用したゲーミングPCです。
幅(W):約209mm x 高さ(H):約381mm x 奥行(D):約391mmで場所を取らず、机の上に置いても邪魔になりません。
CPUに「インテル Core i7-10700F」を、グラフィックボードに「GeForce GTX 1660 SUPER」を搭載したCPU重視の構成になっています。
PCゲームはほぼ全て快適に動作しますが、中でもCPUが重要となるFPSゲームなどの対戦ゲームで性能を発揮するでしょう。
マイクロケースながらメモリは16GB、ストレージは500GBSSDと1TBHDDのたっぷり構成で、カスタマイズなしで快適に使用できます。
大きなデスクトップを配置するスペースがない方におすすめのゲーミングPCと言えます。

GTX 1660 SUPERの性能比較まとめ

GTX 1660 SUPERの性能を様々な観点から比較しました。

GTX 1660 SUPERの性能は最新GPUと比べかなり低いものの、グラフィック性能そのものが絶望的に低いわけではなく、PCゲームを普通にプレイする上では全く問題のない性能を備えています。

価格が安いグラフィックボードなのでRTX30シリーズ発売後もしっかり棲み分けされ、今後もエントリーモデル用のGPUとして選ばれていくモデルでしょう。

関連 グラフィックボード(GPU)性能比較一覧表