PR

PCパーツの寿命ガイド – パーツの寿命目安と交換タイミング

PCパーツの寿命ガイド

PCパーツの寿命について解説します。

ゲーミングPCを構成する主要パーツ、CPU・グラボ・メモリ・SSD/HDD・電源の寿命年数や、交換するタイミングについてです。

完全に故障してしまうとPCが動作しなくなるため、「寿命が近いことを表す症状」についても紹介します。

ゲーミングPCの寿命を伸ばすガイド →

スポンサーリンク

PCパーツの寿命年数を比較

PCパーツ寿命目安
CPU7~10年
グラフィックボード(GPU)3~5年
メモリ8~10年
SSD5年
HDD5年
電源ユニット7年
※使用環境によって年数は大きく変わります。

PCパーツの寿命年数の目安です。

目安年数で交換が必要というわけではなく、これぐらいの年数で異音や挙動異常が出たら、交換を検討しましょう。

SSDやHDDにたいせつなデータを保存している場合は、寿命年数を目安にバックアップをしておきましょう。

CPUの寿命と交換のタイミング

CPUは寿命の長いPCパーツです。

CPUは非常に耐久性が高く、寿命よりも性能の限界で交換を検討するケースがほとんどです。

CPUは半導体の塊であり、メカ的な摩耗部分がないため、適切な冷却と電源環境が整っていれば、10年以上動作し続けることも珍しくありません。

ただし、オーバークロックや長時間の高温稼働は、CPU内部のトランジスタの劣化を早める原因になります。

温度が80℃を超える状態が続くと、長期的な寿命に影響が出るため、冷却環境の見直しが大切です。

CPUの寿命が近いことを表す症状

「重たいアプリを開くと動作がもたつく」「ゲームでカクつきが増えた」と感じるようになったら、CPUの性能が現代のアプリに追いついていない可能性があります。

CPUの性能は壊れる前に“陳腐化”することが多いので、体感的なストレスが増えた時点が交換のサインと考えましょう。

CPUの寿命|CPUグリスの塗り直し・CPUクーラーの寿命 →

グラボ(GPU)の寿命と交換のタイミング

GPUの寿命は3〜5年が目安です。

とはいえ、これは性能的な寿命の目安であるため、遊びたいゲームの推奨スペックを満たせなくなったときに、交換を検討すれば良いでしょう。

グラフィック描写においては酷使するパーツでもありますから、GPUは物理的な故障も起きます。

長時間稼働が多い人は、ファンやサーマルパッドの状態を定期的に確認することで、寿命を延ばすことができます。

グラボ(GPU)の寿命が近いことを表す症状

GPUの寿命が近いことを表すサインとして最もわかりやすいのが「画面表示の異常」です。

ノイズ、縦線、フリーズ、突然のブラックアウトなどが頻発するようになった場合、GPUメモリや基板が劣化している可能性があります。

ドライバー更新でも改善しない場合は、交換を検討すべきタイミングです。

グラボの寿命|GPUの寿命診断・オーバークロックやメンテナンス →

メモリの寿命と交換のタイミング

メモリの寿命は8〜10年が目安です。

メモリはCPUやGPUほど熱を持たず、物理的な摩耗も少ないため、比較的長寿命なパーツといえます。

一般的なDDR4・DDR5メモリの寿命はおよそ8〜10年が目安とされています。

構造的には故障しにくいパーツですが、静電気や電圧の乱れ、熱によるダメージが蓄積すると、データの読み書きにエラーが出るようになります。

特に、オーバークロックや高温環境での長時間稼働は、内部のICチップを徐々に劣化させる要因です。

メモリの寿命が近いことを表す症状

  • 突然のブルースクリーン(BSOD)が頻発する
  • 起動時にビープ音が鳴る(マザーボードがエラー検知)
  • アプリが予告なくクラッシュする、動作が極端に重くなる
  • メモリ診断ツール(Windowsメモリ診断など)でエラー表示が出る

これらが一時的でなく繰り返す場合、メモリの交換を検討しましょう。

メモリは2枚または4枚で構成されていますが、交換時はすべて交換する必要があります。

メモリはアップグレード目的での交換・追加もよくある

壊れていなくても、「メモリ容量が足りない」と感じる場面が増えてきたら、メモリを交換・追加しましょう。

マザーボードに差し込むだけなので、工具も必要なく簡単に交換・追加できます。

メモリの追加や交換は、メーカーや容量を合わせないとエラーが出る場合がありますから、注意しましょう。

ゲーミングPCのメモリ容量と増設・交換の方法 →

SSD/HDDの寿命と交換のタイミング

SSD/HDDの寿命は5年が目安です。

SSDやHDDといったストレージは、PCの中でも“消耗品”と言えるパーツです。

SSDはメモリセルの書き換え回数が限られており、「TBW(総書き換え量)」を超えると書き込み不能になるリスクがあります。

HDDは物理的に回転するディスクを使用しているため、モーターや磁気ヘッドの摩耗が原因で寿命が訪れます。

ゲームのインストール、ソフトウェアなどはSSDがおすすめですが、写真・動画など頻繁に使用しないデータの長期保存は、HDDの方が適しています。

クラウドサービスなどを利用するでも良いと思います。

SSD/HDDの寿命が近いことを表す症状

HDDの場合、「カチッ」という異音や、データの読み出しが極端に遅くなる現象が見られたら注意です。

SSDでは、起動が遅い・突然フリーズするなどの症状が現れます。

CrystalDiskInfoなどのツールで「健康状態」をチェックすれば、早めに異常を発見できます。

SSD・HDDの寿命|ストレージの寿命診断と長く使う方法 →

PC電源の寿命と交換のタイミング

PC電源の寿命は7年が目安です。

PC電源ユニットは、劣化による不調が起こりやすいパーツです。

PC電源のコンデンサの経年劣化が進むと、ノイズや電力供給不足を引き起こし、突然のシャットダウンを誘発することもあります。

PC電源ユニットは、他のパーツよりも「信頼性の高いメーカー・80PLUS GOLD以上の認証」といった点が重要です。

高品質な80PLUS認証電源を選ぶことで、安定性と寿命の両立が期待できます。

PC電源の寿命が近いことを表す症状

電源ファンから「ブーン」という異音がしたり、電源を入れても一瞬で落ちる場合は要注意です。

電源が原因のトラブルは他パーツの故障と見分けにくいですが、異音やシャットダウンなどの症状があれば、PC電源ユニットを交換してみると、トラブルが解決するかもしれません。

PC電源ユニットの寿命|寿命の診断方法・長く使うために →

PCパーツの寿命まとめ

PCパーツは寿命の目安がそれぞれ異なるので、ここで紹介した症状から、「おそらくこのパーツだろう」と当たりをつけて交換していくしか、対処法がありません。

パーツの不調な症状が出始めたら、寿命目安の年数と照らし合わせて、近いようであれば交換していくのが良いでしょう。

特に電源ユニットは、故障によって他のパーツにもダメージを与える可能性があるので、注意しましょう。

ゲーミングPCの寿命を伸ばすガイド →