PR

ゲーミングPCのメンテナンス完全ガイド

ゲーミングPCのメンテナンス完全ガイド

ゲーミングPCのメンテナンスについて、詳しく解説する完全ガイドです。

ゲーミングPCは定期的なメンテナンスを行うことで、故障リスクを下げ、より長期間快適に使用することができますから、少し面倒ではありますが、必ずメンテナンス作業を行いましょう。

この記事では、日常的な掃除やホコリ対策から、ファンやグリスの交換、最適化・ドライバー更新・冷却対策まで、初心者にも分かりやすく、かつ効果的に自分で実践できる内容を解説します。

スポンサーリンク
目次

ゲーミングPCにメンテナンスが重要な理由

ゲーミングPCにはメンテナンスが必ず必要です。

高性能なゲーミングPCは、CPUやグラフィックボード(GPU)の発熱により、ケース内部がとても高熱になるため、空気の流れが考えられた設計になっており、冷却ファンもそのために存在します。

これを維持するためにメンテナンスが必要となります。

ホコリは冷却効率を落とし寿命を縮める原因となる

ゲーミングPCは高性能であるほど、CPUやグラフィックボード(GPU)が高温になります。

ケース内部で発生した熱は、ケースの空気循環設計や冷却ファンによって排出することで、一定以上ケース内部が高温にならないようになっています。

ゲーミングPCを使用していくと、ケース内部やファンにホコリが蓄積し、冷却効率を落とすばかりか、ホコリによるショートの原因にもなります

CPUやGPUが熱ダメージを受けやすくなり、寿命を縮めてしまうのです。

ホコリを放置すると熱暴走を引き起こし故障に繋がる

メンテナンスをしないでホコリを放置すると、PC内部の温度が上昇し、処理能力が自動的に抑制されます。

これを「サーマルスロットリング」と呼び、フレームレートの低下やラグの原因にもなります。

さらに悪化すると、マザーボードや電源ユニットにまで負荷がかかり、突然のシャットダウンや起動不能といった深刻なトラブルにもつながりかねません。

これらの問題は、ゲーミングPCの故障に直接的な原因になりますし、熱暴走により突然電源が落ちたり、ゲームがクラッシュするなど、使用に支障をきたすようになります。

メンテナンスで得られるメリット(静音化・長寿命・安定動作)

ゲーミングPCを定期的にメンテナンスし、ホコリを除去するだけでファン音が静かになり、動作温度が下がって安定性が向上します。

特に夏場は温度管理が重要で、冷却性能を維持できるかどうかで快適さが大きく変わります。

PCパーツの寿命も延び、長期的にはコスト削減にもつながります。

ゲーミングPCの掃除方法

ゲーミングPCの掃除方法を解説していきます。

特別な知識は必要ありませんし、誰にでも簡単にできる作業です。

定期的にケアすることで冷却が効率化し、ファンの音や熱のムラを抑えられます。

ゲーミングPCの掃除準備

■ 掃除に必要なもの

  • プラスドライバー
  • エアダスター
  • 掃除機(細いブラシ型アタッチメント)

ゲーミングPC本体に接続されているケーブル・USBデバイスをすべて外し、本体のみの状態にしましょう。

PCケースの横蓋を外します。

PCケースの横蓋は、ケース背面でネジ2本で固定されているだけのものが多いです。

これ以降はホコリが散るので、ベランダや庭など屋外で作業を進めます。

外装&ケースの掃除

電子部品のない外装・ケースは、まず掃除機のブラシでこすりながらホコリを除去すると簡単です。

大まかにホコリを除去したら、外装部分は柔らかいマイクロファイバークロスなどで優しく拭き取ります。

アルコールや強い洗剤を使うと塗装を痛めることがあるため注意が必要です。

USBポートや通気口の隙間は、エアダスターや細いブラシを使って軽く吹き飛ばすと効果的です。

特にケース前面や側面のフィルターはホコリが溜まりやすくなっています。

内部のホコリ除去掃除

ケース内部のマザーボード、グラフィックボード、ファンなど、内部のホコリが溜まっているところにエアダスターを吹きかけて、ホコリを除去してください。

電子基盤に洗剤を吹きかけたり、水拭きは絶対にしてはいけません

ファンにエアダスターを吹きかける際は、ファンが回らないように抑えながら行ってください。

エアダスターを使う際は、缶を立てた状態で短く噴射すること。

逆さにすると液体が噴出して基板を傷める可能性があります。

ファンやヒートシンク、電源ユニット周辺は特にホコリが溜まりやすいので、丁寧にケアするのがポイントです。

内部のホコリ除去をしたら、掃除は終了です。

PCケースの横蓋を元に戻し、ケーブルやUSBデバイスをもとに戻しましょう。

掃除頻度と環境別の目安

使用環境掃除頻度の目安
一般的な家庭半年~1年に1回
ペットがいる家庭2~3ヶ月に1回
喫煙者がいる家庭1~2ヶ月に1回

掃除の頻度は使用環境によって変わります。

通常の家庭環境であれば、半年~1年に1回程度掃除をすれば十分です。

ペットがいる家庭では、毛の抜けやすさにもよるのですが、2~3ヶ月に1回はケースの蓋を開けて、内部にまで毛が入り込んでいないか確認すると良いでしょう。

ゲーミングPCを使用するうえで、最も天敵なのがタバコのヤニです。

ヤニはケース内部にも入り込み、ねちょねちょにこびりつきます。

1~2ヶ月に1回は清掃を行い、ヤニをしっかり除去することをおすすめします。

ヤニがこびりついてしまった場合は、綿棒などに無水アルコールを染み込ませて拭き取るのも良いでしょう。

ゲーミングPCのホコリ対策|ケース内へのホコリ侵入を軽減

ゲーミングPCのホコリ対策は、そもそもホコリのケース内侵入を防ぐ対策です。

これによりゲーミングPCケース内にホコリが溜まりにくくはなりますが、それでも定期メンテナンスによる掃除は必要ですから、注意してください。

ファンフィルターを吸気口に取り付ける

ファンフィルターを吸気口に設置すると、ファンからのホコリ侵入を防げます。

ただし目の細かい家庭用のフィルターでは、ケース内への吸気を妨げてしまうため、専用のフィルターを使用しましょう。

コネクターカバーを未使用USB・HDMIに取り付ける

USB・HDMIなど使用していないコネクターからもホコリが侵入します。

使用していないコネクターに、カバーを取り付けるとホコリの侵入を防げます。

PCスタンドにゲーミングPCを乗せる

ゲーミングPC本体を床から浮かせて設置することで、床を這っているホコリの侵入を防ぎます。

キャスター付きで移動が快適になるものもあります。

ラックに設置している場合は必要ないでしょう。

ゲーミングPCの冷却対策

ゲーミングPCの冷却に関するポイントを紹介します。

どれだけ掃除や交換をしても、設置環境やエアフローの設計が悪ければ熱はこもります。

冷却対策は、メンテナンスの集大成とも言える部分です。

熱暴走を防ぐことで、パーツを守りながら快適なゲーミング体験を維持できます。

空冷と水冷はどちらがおすすめ?

空冷はメンテナンス性に優れており、低価格でコスパが良いです。

大型ヒートシンクの高性能モデルも増えているので、気になったら最新モデルの空冷設備に簡単に取り替えも可能。

ただしファンを利用するので、どうしてもファンの動作音は避けられません。

水冷は冷却性能が高く、静音性にも優れていますが、取り付けや管理に多少の知識が必要です。

水冷クーラーは冷却液の蒸発やポンプ故障のリスクもあるため、年1回程度の点検が必要となります。

コスパやメンテナンス性を考慮すると、静音ファンを採用した空冷の方がおすすめです。

初めてなら空冷で十分ですが、OC(オーバークロック)や長時間プレイを想定しているなら水冷も選択肢になります。

水冷はやや上級者向けと考えた方が良さそうです。

ケースファン構成とエアフロー設計のコツ

ケース内の空気の流れを最適化するには、「吸気と排気のバランス」が重要です。

一般的には、前面と底面から吸気し、背面と上部から排気する構成が理想です。

ファンの回転数を少し変えるだけでも温度が数度下がることがあります。

また、ケーブルをまとめて風の通り道を確保する「エアマネジメント」も効果的です。

配線が乱れていると、空気が渦を巻いて熱がこもる原因になります。

見た目がスッキリするだけでなく、冷却性能も安定します。

温度監視ソフトで継続チェック

冷却対策は一度やって終わりではありません。

定期的に温度を監視し、異常がないか確認する習慣をつけましょう。

おすすめのツールには「HWMonitor」「HWiNFO」「NZXT CAM」などがあります。

ゲーム中の温度変化をリアルタイムで確認できるので、異常があればすぐに対処できます。

ファンの回転数やCPU温度を一定に保つことで、PCの寿命を大幅に延ばせます。

気づかないうちに温度が上がっていた、というトラブルを防ぐためにも、日常的なチェックを欠かさないことが大切です。

ゲーミングPCのファン交換方法とタイミング

ゲーミングPCのファンは、ケース内冷却に重要なパーツです。

異音がしたり、回転数が不安定になったら交換のサインかもしれません。

「掃除しても音が直らない」「温度が下がらない」と感じたら、早めに点検を行いましょう。

ファンはいつ交換すべき?見極めポイント

ファンの軸からカタカタと音がする、回転時に振動を感じる場合は、ベアリングが摩耗している可能性があります。

速度が極端に落ちる、または回転が止まる場合も要注意です。

長期間使用していると、グリスの乾燥やモーターの劣化で性能が低下します。

一般的には2〜3年を目安に交換を検討すると安心です。

ファンの交換手順

■ ファン交換の手順

  • PCの電源を完全にOFFにする
  • 交換するファンの電源ケーブルを外す
  • 取り付けネジを外して、新しいファンを取り付ける
  • 電源ケーブルを取り付ける

ファンの向き(吸気・排気)を間違えないよう注意しましょう。

取り付け後は回転音と風の流れを確認し、正常に動作しているかをチェックします。

おすすめファン選びと注意点

静音性を重視するなら「流体軸受け」タイプのファンがおすすめです。

冷却重視なら高回転タイプを選ぶと効果的ですが、音が大きくなる傾向があります。

■ ファンのおすすめメーカー選び

  • 静音重視 → Noctua・be quiet! など
  • 高冷重視 → Corsair・Cooler Master など

RGB搭載ファンを選ぶと見た目も華やかになりますが、光量が強すぎると内部温度の確認がしにくくなることもあります。

性能・静音・デザインのバランスを見て選ぶのがポイントです。

ゲーミングPCのグリス塗り直し頻度と手順

ゲーミングPCでは、CPUとグラフィックボード(GPU)の熱伝導として、グリス(サーマルペースト)が塗布されています。

グリスは時間が経つと硬化・劣化して熱を伝えにくくなるので、冷却性能の低下やフリーズの原因になることもあります。

ここでは、グリスの塗り直しのタイミングや安全な作業手順を詳しく解説します。

グリスの塗り直し頻度の目安

サーマルグリスは、環境や使用頻度によって劣化のスピードが変わります。

一般的には2〜3年ごとが塗り直しの目安とされていますが、次のようなサインが出たら早めの対応をおすすめします。

  • CPU温度が以前より10℃以上高くなった
  • ファンが常に高回転でうるさい
  • PC使用時に急なシャットダウンやフリーズが増えた

特に夏場の高温環境でゲームを長時間プレイする場合、熱の影響を受けやすくグリスの劣化も早まります。

また、CPUクーラーの脱着を行った際には、必ず古いグリスを拭き取って新しいものを塗布することが必要です。

使用するグリスにも種類があり、「シリコングリス」は扱いやすく安価ですが耐久性はやや短め。

一方で「メタルグリス」は熱伝導率が高い分、取り扱いに注意が必要です。

どちらを選ぶにしても、定期的なチェックを怠らないことが快適動作の鍵になります。

グリスの塗り直し手順と注意点

  • 電源コードを外し、静電気対策として金属部分に触れて放電しておく
  • CPUクーラーを慎重に取り外す
  • 古いグリスを無水エタノールや専用クリーナーで綺麗に拭き取る
  • 新しいグリスをCPUの中央に「米粒大」ほど乗せる ※塗りすぎ注意
  • CPUクーラーを取り付け、圧力でグリスを広げ、完全に組み戻す
  • 温度監視ツールでチェックし、以前より温度が低く安定すれば完了

グリスの塗り直しは少し緊張する作業ですが、手順を守れば初心者でも行えます。

グリスの拭き取りはティッシュではなく、柔らかい布の方がおすすめです。

グリス塗布後に、自身で全体に塗り拡げるパターンと、クーラーの圧着力で塗り拡げるパターンがあります。

これはグリスのタイプによりますので、用意したグリスの解説を読んで行ってください。

グリスはムラにならないように、均一に密着させるようにしましょう。

塗りすぎると逆に熱がこもる原因になるため、塗りすぎには注意しましょう。

組み戻し後は温度監視ソフト(HWMonitorやCoreTempなど)で、アイドル時と負荷時の温度をチェックすると安心です。

温度が以前より安定していれば、作業は完了です。

ゲーミングPCの最適化|ソフトウェア面の調整

ゲーミングPCの最適化について解説していきます。

ここまで物理的なメンテナンスについて解説しましたが、ここからはソフトウェア関連についてのメンテナンスです。

不要なアプリやバックグラウンド処理が多いと、パソコンは本来の性能を引き出せません。

ここでは、ゲームをより快適に動かすためのメンテナンスを紹介します。

不要ソフトの削除とスタートアッププログラムの整理

使用しないソフトウェアアプリは、削除しておきましょう。

特にクラウド同期アプリ、メッセンジャーは通信を行って同期するため、使用していないソフトウェアアプリは削除をしましょう。

常時使用はしないが、たまに使う程度あれば、スタートアッププログラム(PC起動時に自動で立ち上がるソフト)を解除し、使用する時だけ起動しましょう。

バックグラウンドで起動しているソフトウェアアプリが多いほど、CPUやメモリを圧迫しますから、ゲーム中のカクつきや遅延の原因になります。

■ スタートアッププログラムの設定方法

  • Windowsスタートアイコンを右クリックする
  • 「設定」を選択する
  • 「アプリ」タブの「スタートアップ」を選択する
  • 必要なアプリのみオンにし、他はすべてオフ

不要ソフトを削除するだけで、起動時間やロード時間が短縮されるケースもあります。

特にストレージ容量が限られているSSDでは、この作業の効果が顕著に表れます。

また、アンチウイルスソフトも複数入っていると競合を起こすことがあります。

ゲーミングPC購入時に、体験版としてインストールされている場合もありますので、使用しないアンチウィルスソフトは、必ずアンインストールしておいてください。

■ ソフトウェアアプリのアンインストール方法

  • Windowsスタートアイコンを右クリックする
  • 「設定」を選択する
  • 「アプリ」タブの「インストールされているアプリ」を選択する
  • 削除するアプリの右側にある「…」から「アンインストール」を行う

ストレージの空き容量確保とデフラグ

ゲームデータは容量が大きく、ストレージが圧迫されると読み込みが遅くなります。

まずは不要なファイルを削除し、ディスクの空き容量を20%以上確保するのが理想です。

特にHDDを使用している場合は、定期的なデフラグ(最適化)でデータの断片化を防ぎましょう。

SSDを使用している場合はデフラグではなく「Trim」機能を利用します。

Windowsでは自動で実行される設定になっています。

TrimはSSDの書き込み速度を維持し、寿命を延ばす効果もあります。

さらに、SteamやEpic Games Launcherなどのゲームプラットフォームでインストール先を複数のドライブに分けておくと、メインドライブの負担を軽減できます。

整理整頓は地味ですが、ゲームの安定性に直結する大切な工程です。

ゲーミングPCのドライバー更新

ゲーミングPCのドライバー更新は、単純な修正だけでなく、ゲームタイトルごとの最適化を含む場合があります。

ただし、ドライバーがリリースされた直後はバグを含む可能性もあるため、少し様子を見てから更新することをおすすめします。

ドライバーの更新優先度

■ ドライバーの優先順位

  • GPUドライバー:パフォーマンス・描画品質の向上
  • チップセットドライバー:通信安定化・認識エラー防止
  • BIOSアップデート:システム全体の互換性向上(上級者向け)

グラフィックボードドライバー(GPUドライバー)は、NVIDIAやAMDの専用アプリから更新できます。

GPUドライバーは自動で更新されないので、定期的に自身で専用アプリを起動して、更新する必要があります。

ゲームの動作がおかしい、ゲームの設定が動作しないなど、ゲームに問題が生じた際は、GPUドライバーの更新で改善されることも少なくありません。

■ チップセットドライバーの更新手順

  • Windowsスタートアイコンを右クリックする
  • 「設定」を選択する
  • 「Windows Update」タブから、Windowsが最新の状態になるように更新を行う

チップセットドライバーは、Windows Updateから更新されます。

Windows Updateが自動になっていれば、自分で更新する必要はありません。

チップセットドライバーの更新は、USBやLANの通信安定性が向上します。

BIOSアップデートは、パソコンの動作に問題がない場合、無理にする必要はありません。

手順もややハードルが高く、上級者向けであるため、ここで解説は控えます。

定期的なGPUドライバーのアップデートと、Windows Updateを自動更新にしておくのが簡単です。

ドライバー更新前のバックアップについて

GPUドライバー・チップセットドライバーの更新では、バックアップは不要です。

いずれのドライバーも、もし不具合が報告され問題があれば、古いドライバーにダウングレードできるためです。

以前はパソコンの定期的なバックアップが必須でしたが、昨今はクラウドサービスの充実化により、重要なデータはクラウドやUSBメモリによる管理を、PCゲームのデータもSteamのクラウド管理がありますので、よほど大きなシステムに関連する作業を行う以外では、バックアップを取る機会も無くなっています。

Windowsバックアップでは、OneDriveを活用した自動バックアップを設定できます。

■ Windowsバックアップの手順

  • Windowsスタートアイコンを右クリックする
  • 「設定」を選択する
  • 「アカウント」タブから、「Windows バックアップ」を選択する
  • バックアップしたいフォルダ・アプリ・設定をチェックしておく

ゲーミングPCのメンテナンスまとめ

ゲーミングPCのメンテナンスは一度きりではなく、定期的な積み重ねが大切です。

物理的なメンテナンスにおいては、最低でも年に一度は掃除をし、3年に1度はグリスの塗り直しをしましょう。

ソフトウェアメンテナンスでは、定期的にGPUドライバーの更新がないかチェックをし、Windows Updateは自動更新にしておきましょう。

温度監視ソフトを導入しておけば、ゲーミングPCの異常にすぐに気付けるので、導入をおすすめします。

これらのメンテナンスをサボらずに行うことが、ゲーミングPCの寿命を伸ばすことに大きく影響します。